運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

その上で、仮に義務付けを行うこととなった場合、いずれによるべきかという御質問だったと思いますけれども、一つは、会社法は、会社の設立、組織、運営及び管理に関する事項を定める民事の基本法でありますが、一方、上場規則は、投資者保護有価証券売買の公正、円滑などの観点から、取引所上場有価証券に関して必要な条項を定めるものでございまして、仮に議論する場合には、こうした会社法上場規則の目的や機能の違い等

氷見野良三

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

その限定の内容でございますが、内閣府令の内容といたしまして、例えば、一つには、上場有価証券売買のように価格決定につきまして受託者裁量性がない取引、それから、受託者信託財産として保有している不動産に市場実勢を反映した賃料でみずからテナントとして入居する場合など、客観的に公正な条件で行われる取引などを定めることを検討しているところでございます。

三國谷勝範

2005-05-13 第162回国会 衆議院 法務委員会 第17号

それと、第二点としまして、取引所の方でございますけれども、ここでも自主規制規則等によりまして、上場有価証券発行者代表者有価証券報告書等内容について不実の記載がないと認識している旨を記載した確認書というのを当該取引所に提出するということになっておりまして、既にそういう措置は講じておるところでございます。  

振角秀行

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

簡単に紹介をさせていただきますと、まず、上場会社が遵守すべき基本理念といたしまして、東証適時開示規則の中に、上場有価証券発行者投資者への適時適切な会社情報開示が健全な証券市場の根幹をなすものであるということを十分に認識し、常に投資者の視点に立った、迅速、正確かつ公平な会社情報開示を徹底するなど、誠実な業務遂行に努めなければならないということを明定いたしました。  

鶴島琢夫

1999-07-09 第145回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

先生御指摘のとおり、日長銀特別公的管理銀行に移行する前におきましては、有価証券報告書というものを出しておりまして投資家に対してディスクローズをしていたわけでございますけれども、特別公的管理銀行になりました後は、上場有価証券発行者ではなくなったこと等によりまして、証券取引法に基づく開示義務がなくなったと承知しております。

森昭治

1996-06-11 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

一井淳治君 大蔵省では、平成八年三月期の預金取扱金融機関不良債権等状況というものの調査をされまして一覧表をつくっておられますが、それで信用組合について言うと、不良債権額、それから貸倒引当金合計、それから業務純益、それから上場有価証券含み益というものは信用組合に限って言いますとどうなっておりますか。

一井淳治

1992-05-12 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

都銀十一行の三月末の上場有価証券含み益は、東証平均株価が一万九千三百四十五円、二万円を少し割れたとき、合計十一兆五千億円というふうに大幅に縮小したと報道されております。現在はたしか一万八千円台ですから、それよりさらに縮小した。そうなりますと、BIS規制がクリアできるのかどうかというのが非常に大きな問題になります。

正森成二

1992-04-21 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

質問のございました一連の損失補てん等取引時価、これは公正価格でございますが、それと隔たりのございます価格による取引によって行われておりますが、売買取引の中には非上場有価証券上場されてない有価証券等が含まれておりますために、これらの公正な取引価格というのは完全に把握することが困難な場合がございます。

山上一夫

1985-06-14 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

株式上場についての東京証券取引所の取り扱いは、発行会社から上場の申請がありますと、公益及び投資者保護の見地から総合的に審査を行い、その結果、上場有価証券として適格であると認めたものについては、大蔵大臣の承認を得て上場することといたしております。このような上場に必要な要件を定めておりますのが上場基準でございます。  

河本國雄

1980-01-29 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

ところで銀行有価証券評価方法は、統一経理基準により、1上場有価証券については低価法期首簿価または期末時価のいずれか低い方を期末簿価とする)、2非上場有価証券については原価法を採用することになっているが、国債については、原則として上場されることとなっているので、1により低価法で評価することとなっている。

堀昌雄

1979-06-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

金融機関におきます有価証券評価方法につきましては、商法及び税法上からは、上場有価証券については原価法または低価法、非上場有価証券については原価法とされているわけでございますが、金融機関経理健全性というたてまえから申しまして、銀行経理基準によりまして上場有価証券については低価法で評価するということになっているわけでございます。  

徳田博美

1979-04-10 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

やはり金融機関としてはその本質から申しまして、金融機関経理健全性という点、あるいは安定性という点が非常に問題になるわけでございますので、この点から現在国債評価方法につきましては上場有価証券として低価法を採用しているわけでございまして、これは金融機関経理健全性の確保の点から一応このような方法をとっているわけでございます。  

徳田博美

1974-05-23 第72回国会 衆議院 決算委員会 第15号

(1) 上場有価証券管理基準第三条に規定する「売買取引管理上必要と認めて照会を行なう」の場合の具体的基準を定めること。   (2) 同第二条、第三条または第五条に基づく上場会社からの通告または報告内容について、取引所が必要と認める場合には当該上場会社公表を求めることとし、公表を求める場合の基準及び公表方法について定めること。   

庄司幸助

  • 1
  • 2